ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/05/25

♪ルンバ♪



以前から気になっていたお掃除ロボット

『ルンバ』をついに購入。

真ん中のボタンを押すとピポパッと

音がして、くるくる回りながら黙々と

働く働く。まあ、構造上「四角い部屋を

丸く掃く」のは仕方ないとしても、想像

以上にきれいになって大満足。

働き者だ~、ルンバ君(T_T)

びくびく氏のベニ師はこの怪しのヤツから

目が離せず、ずーっと監視しておりました。

しかし、なんで『ルンバ』?why?

2010/03/03

こんなところにも。。。



「こんなところにもベー師が!」ってことで

Jちゃんがフランスポスター画界の巨匠、

レイモン・サビニャックの展覧会に行った折に

買って来てくれたポストカード。

似てるわ~。なぜかベー師はねこ以外のひとに

そっくりさん多し。

2010/02/12

MJ



先週、マイケルの蝋人形を見るべくお台場

ヴィーナスフォートへ。

いや~、良く出来てました!

夜中に踊ってるんじゃないかと思うくらい。

昔は蝋人形って言うと「???」なものが

大半だったけどすごい進歩だなあ。

そこで貰った「マイケルの思い出を巡る旅」

みたいなチラシ、最初は「そんなのさ~」

なんてちょっと鼻で笑ってたんだけど、

なんか行ってみたいかもよ~。

2009/12/09

BAD!?



むかしむかし、カナダにちょっといた頃、

通っていたダンススタジオにこんな手帳を

作ってますってひとが来ていて、思わず

注文してしまったものの、重いしかさばるしで

ほぼ飾り物状態になって数十年。

しかし、久々に見たらこれは。。『BAD』!?

そんなわけで急にお宝に昇格。

ベニ師に合わせてみたらノースリーブな様子が

ヘルズエンジェルスっぽくてまさに『BAD』

ポウッ!

2009/08/17

靖国神社



8月15日の終戦記念日に、父のお供で

靖国神社に初参拝といつになく硬派な私。

いや~、それにしてもすごい人!

お参りするまでに悠に30~40分は悠に

かかったかも。

軍服姿の人あり、日章旗を掲げる人あり、

さらにラッパの音なんかも聞こえて来て、

ちょっと違う時代にトリップした感あり。

併設の遊就館なる戦没者にまつわる様々な

資料が展示された場所では厳かな気持ちに

なりました(--)

しかし一番驚いたのは展示されていた数々の

手紙の文字、文章の美しさ!

しかも、ほとんどが20代の若者によって

書かれたものだなんて。。

戦後60年で世の中は劇的に変化を遂げ、

それはそれは便利になった。平和で

物質的にもとても恵まれた今、反対に

人間は心身共にかなり退化しつつある。。

なんて真面目に考えた8月15日。

☆写真は館内の階段の部分の飾り。

とても美しかったので1枚。

2009/06/08

『ダフィ』詣



金曜日の夜、雨の中友達とディズニーシーへ。

アフター6パスポートを買って入場するや、

まっしぐらに気になるキャラクター『ダフィ』のいる

売店へ。そのお店はかなり奥の院にあるので、

たどり着いた時には靴の中までぐっしょり状態。

しかし店内の本棚みたいなラックにずらーっと

並ぶ大小様々なダフィを見て気分は赤丸急上昇。

小心者の私が携帯ストラップやマグネット内蔵の

冷蔵庫に付けるような超小物を買ってお茶を

濁す中、店内をぐるりと見回せば、売れてます!

一番人気の抱っこちゃんサイズのダフィ。

文字通り抱っこしながらレジへ向かってます。

一緒に行ったMさんもお買い上げ。

しかしたくさんいるから気に行った顔のひとを

選ぶのにも一苦労。

その後、レストランに直行し、ワインを飲みながら

まったりとごはんを食べて、大満足でディズニー

シーを後にしたのでした。あれ?アトラクションは?

そう、1つも乗ってないんだね、これが。

これぞ正しい大人の楽しみ方(か??)

写真のダフィ群は神社の絵馬みたいでちと怖めです。

2009/03/12

コスチューム・ジュエリー



『コスチューム・ジュエリー展』なるものを見るべく、

日本橋三越へ。この名前、たまに耳にすることはあったけど、

何であるかを知ったのはつい最近のこと。イミテーションの

宝石を使ったアクセサリーで、本来は舞台衣装に合わせて

ガラスや石などに彩色して作られたので「コスチューム」

なんですね。かの有名なシャネル、ディオールに加えて

ミリアム・ハスケルと言うデザイナーの1930年代~70年代

の作品が展示されていて、なかり見ごたえあり。

「どれか一つくれるって言ったらどれが良い?(くれないよ)」

なんて母とくだらない話をしながら見て回ったんだけど、

そうとうヘビー級なものが多くて、肩こりひどい私には

無理。。。でもシャネルのチェーンベルトが良いなあ(^_^;)

たまに美しいものをみると目の保養になって良いものです。

2009/01/05

遅ればせながら



2009年、あけましておめでとうございます。

お正月休みにブログをアップしよ~っとなんて

思っていたら、ブログ関連のメモを会社に忘れて

しまい、こんなに遅くなってしまいました。

本年も変わらず、よろしくお願い致しますm(__)m

☆写真はM澤先生のお宅から見える富士山!

こんな素晴らしい富士山がいつも見られるなんて

羨ましい限りです。

2008/12/10

天才とは



NHKの『プロフェッショナル』と言う番組が好きで

よく見るのだけど、いわゆる「天才」と言われている

ような才能ある人たちはいちようにとても努力家であり、

常に自分と向き合っている。

派手な世界の人だとチャラチャラしているように見られ

がちだけど、どうしてどうして、地道に日々努力している

のである。良いねそういうの、すごくカッコ良い~☆

ところで昔、よく音楽雑誌のインタビューなんか読んでると

「4歳の時におやじに連れて行かれた☆☆のライブで

誰々のギタープレイを見たとき、まるで雷に打たれたような

ショックを受けたのさ。で、その時にギタリストになろうと

決心したんだ」とか書いてあるわけですよ。

だって4歳でしょ?

ほんの幼稚園に上がるか上がらないかでしょ?

私なんてただのハナタレ小僧でしたよ、そんな頃は。

覚えてる事なんてせいぜい「(首のところに紐がついた)

ピンクのプラスチック製プードルを引っ張ってたら、鉄柱に

ぶつかって壊れちゃったなあ」くらいなものだもん。

しかもその記憶さえ本当か幻想か今となっては定かでは

ないし。

なのに、その年で既に進む道がはっきりと見えているとは。。

う~む、やはり天才は違うのだ。

☆写真は前述の天才ギタリスト、ヌーノ・ベッテンコート。

(それにしてもちっちぇーなあ、爪)

2008/12/01

師走



ついに12月に突入。

この間、2008年を迎えたと思ったのに(?)

もう12月とは。。なんて毎年言ってますが。。

巷はすっかりクリスマスムードですが、そんな中、

丸ビルの「明治屋」でこんなカードを発見!

扉のお祈りの手がチョコで出来てるんだけど、

この手、リアルでかなり怖めです(^_^;)

右の写真は、高校生の時だからもうン十年前に

買った陶器の壁掛け。当時は名古屋にいたのだけど、

高校の近くの弘法さんで毎月5のつく日に市が

立っていて、学校帰りによく行ったものです。

そこで見つけた、たぶん輸出用の飾り物。

瞳の中央にダイヤモンドがキラッと光っていて、

かなりのお気に入りです☆

2008/10/16

たぬき事件



3日ほど前の明け方4時ごろ「バチャ~ン!ドボ~ン!」という

激しい水の音で目が覚めた。どうやら庭の池で金魚が飛んで

いるもよう。面倒くさいからそのまんま知らん顔して寝てしまおう

かと思ったけど更に激しい水の音が。「ひっ、ド、ドロボー?!」

とドキドキしながら縁側のサッシを開けてみるも、真っ暗で何も

見えない。意を決して、懐中電灯を片手に玄関から外に出る。

で、こわごわ池を照らしてみると。。そこには何やら毛のひとが

すーっと泳ぐ姿が。。池の端っこまで行ったかと思ったら向きを

変えて今度はすーっとこちらの方へ。

何年か前にサギの襲来で、池の金魚が全部さらわれてしまって

以来、父が作った金網のふたをかぶせてあったのだけど、端っこの

隙間からその毛のひとはもそもそと這い出してきた。

「だ、だめだよ~」と弱々しく声を掛けたら、振り向いたその顔は。。

タヌキじゃん!

そうなんです。うちのあたりは未だに結構タヌキが出没するんです。

道路標識の「飛び出し注意」タヌキバージョンが普通にそのへんに

立ってるしね。

そうこうしてるうちにするするとお隣の庭に消えて行きました。

いつもは雨戸を開けると「めし~めし~」と口をパクパク開けて

集まって来るさかな達が、その朝は全く水面に上がって来なくて

「死んじゃうのか~」と心配したけど、昨日辺りからはいつもの

ように集まって来るようになってほっとしたよ~。ふぅ。

しかしタヌキって泳げんの?

2008/09/18

身体メカニズム-続き



ちょっと前に「身体メカニズム」というタイトルで「本屋さんやCDショップで

トイレに行きたくなる」と言う話を書いたら、新聞に「なぜ本屋さんでトイレに

行きたくなるのか」と言う本の紹介が出てました。すごいタイムリー!

さっそく本屋さんで探したけど見つからなかったのでAmazonでチェック。

そしたらそこに読んだ人のコメントが載ってたんだけど、その人によればその

現象は”青木まりこ現象”と呼ばれているそうな。知らなかった!

1985年に青木まりこと言う人がある雑誌に「書店に長時間いると便意を催す」

ということを投書したことから命名されたらしい。

その説の解釈として;

●本の紙や印刷のインクのにおいが排泄欲を刺激するため

●トイレのない書店でトイレに入りたくなったら困るという
 精神的プレッシャーのため(最近はトイレありますね)

●書店という非日常的空間で好きな本を探す行為が心身を
 リラックスさせるため。

更に;

●本を手にとり読むという“まぶた”を伏せる姿勢が交感神経を
 OFFにし、胃腸の働きを支配する副交感神経がONになるため

とあるらしいけど、私は3番目に1票。

「ワクワクして副交感神経が刺激される⇒胃腸の働きが活発になる⇒トイレに

行きたくなる」って感じでしょうか。

ここで余談ですが、この現象を「青木まりこ」と付けられてしまった本人は

いったいどう思ってるのだろうか??

よく、病名とかにそれを発見したドクターの名前が付けられることがあるけど、

例えば、アルツハイマー。発見したアルツハイマー博士はそりゃお手柄だし

後々まで名前が残って良いかもしれないけど、その他大勢の世界のアルツ

ハイマーさんたちは?絶対に嬉しくないと思うけどなあ。。

2008/09/11

プレジデント



何気なく電車の中吊り広告に目をやったら、プレジデントって言う

あまりご縁の無い経済雑誌の見出しに「嫌われる『KY営業』20種」

とあり、そこに「名刺下さい営業」と言うのがあった。むむっ!

うちにも来るぞ、そういう営業の人たち。

4月になると飛び込み営業の人たちが結構来るのだけど、

去年辺りからこの手の人たちが増えてきた。

いかにも新入社員って感じの人がほとんどなんだけど、

現在間に合ってる状況だったり、関係のない業種だったりで

お断りすると、決まって「名刺を頂けませんか?」と来る。

それっておかしくない?だって断ってるわけだから。

そこになんらの関係も成立してないのだから。。

そんなことが度重なったので、あるとき「それって上司に

言われたとか、研修で習ったりとかしたんですか?」と聞いてみた。

そしたら「わたくし新入社員なもんで、会社から名刺を100枚

集めて来いって言われてるんです」ですと (´゚д゚`)

新入社員だから言われたことをやってしまうのはまあ仕方ないとしても、

そんなことをやらせる上司っていったい??

キョービはそんなマニュアルが一般的になっちゃってるわけですか?

と思っているところにこの中吊り広告。

あ~良かった。私が時代錯誤な訳じゃなかった。。。

ちなみに他には「そんなの関係ねえ営業」、「飲むだけ営業」、

「星野ジャパン営業」etc..。ん?星野ジャパン営業?それってどんな営業?

知りたい知りた~い!ってことで立ち読みして来よ~っと。

2008/08/29

マナーポスター



駅でこんなポスターを発見!

「救急車はタクシーではありません」って。。

はあ??キョービそんなこと幼稚園児だって分かっとるわい!

と言いたいところだけど、現にそういう人たちがたくさんいるから

こんなポスターが作られるわけですよね?

「お化粧は家でして来ましょう」とか、なんともなさけない世の中に

なったもんだ。つーか、人前で化粧するのが平気なら、スッピンで

外歩いたって全然平気なんじゃないの?

でも私が思うに、実際にそんな掟破りなことをするような人たちは

マナーポスターなんて屁のカッパ。見ても全く気にしない?

それどころか気付きもしないのではないか。。

気にするのはポスターの作リ手側と同じ感覚の「やらない人たち」。

そう考えるとマナーポスターの効果はあまり無いのかも。

幸い今のところはまだこちら側の人(気にする人)の方が多そうだけど、

そのうち逆転する時が来るかと思うと「ぞ~っ」としませんか?

2008/08/26

身体メカニズム



あることがあって以来、つくづく身体とは精密機械みたいだなと思う。

どこかがほんの少し壊れただけで、普段はなんなくやれることが、

たちまちやれなくなってしまうのだから。。

この間新聞に西城秀樹の記事が出ていたんだけど「脳梗塞から

復活して普通のことに感動する。水が冷たいって感じるのが

うれしい、歩けるのがうれしい」と書いてた。

本当に歩く、話す、食べるetc.なんて普段はなんの意識もなしに

やってるけど、考えたらすごいこと。

だからそれをありがたく噛みしめないとって思うんだけど、すぐに

ギターが上手く弾けないとかなんだかんだと贅沢な不満が浮かんでくる。

修行が足らんなあ。。

ところで話は飛びますが、本屋さんやCDショップで急にトイレに行きたく

なったことありませんか?私はよくあります。なんでだろうと思ってたら

誰かが書いてました。それって心がふわふわと身体から浮き上がって

行くのをガシッとつなぎ留めるためだって。

身体の存在が確かにあることを感じさせるため。なるほど。

それって例えば通勤途中でお腹が痛くなってトイレに駆け込もうと

必死になってる時、思考なんてどうでも良くなるのと似てる?

どんなに悩んでることがあったとしても、その瞬間はそんなことは

どうでもいいから早くトイレ!と1点集中。

これをわたしは『トイレ至上説』と呼んでるんですけど。。^^;

現代人は思考に走りがちだけど、やはり心身一体というのが望ましいですね。

☆写真はモンステラのモンちゃん。去年の冬にはかなり枯れてしまい、

年は越せないか?と思ったら猛暑でバリバリ元気になりました。

2008/07/23

DECOチョコ



来る9月1日の『第3回ひなデー』に向けてDECOチョコを作ってみたよん。

写真は歴代のわが家のねこにゃんたち。

上から時計回りにファントム(通称ふぁんちゃん)→パコ→ひなちゃん。

うひょ~、可愛い仕上がりだ!

ってことで、『第3回ひなデー』に配りますのでぜひ来てね~☆

8月3日のライブもよろしくデス。

2008/07/22

小倉百人一首



百人一首。。小学生のころは100枚すべて暗記するほどハマっていたけど、

意味もわからず覚えていたので、今じゃ上の句と下の句が滅茶苦茶に

くっついてまったくもって酷い状態に。。(頭の中で)

わが家では今でも百人一首はよく登場するんだけど、最近はもっぱら

「坊主めくり」。

で、うちでの人気カードがありまして、第1位はなんと言っても

「蝉丸(せみまる)」。そして「猿丸太夫(さるまるだゆう)」

「道因法師(だういんほうし)」と続く。

(本当は「どういん」だけど、「ダーウィン法師」みたいなので

昔読みがお気に入り)

なぜ人気があるかというと。。顔がおかしいんだも~ん。ただそれだけ^^;

最近の新たなる発見は、お姫さまなのに「大輔」って人が!しかも読みが

(おほすけ)!

調べたら位を指してるらしいんだけど(これも正しくはおおすけね)、

それがうちではしばらくの間「じゃあさ、松坂大輔(おほすけ)?」

「嶋大輔(おほすけ)」?などとくだらないことで盛り上がったのである。

しかし、どの百人一首でもおもしろいわけではなく、最近の読み札の

絵は案外みんなフツーな顔しててつまらないのである。

☆ちなみにうちのは40年以上も前のやつです。

2008/07/16

仁王立ちとは。。



わたくし、こう見えて(どう見えるのか?)案外、仏像好きでして。。

この間も国立博物館で「日光・月光菩薩」を見て、えらく感動したものです。

(この『薬師寺展』のサブタイトル「~初めてのふたり旅~」っていうはウケた~)

けど、私がもっとも心魅かれるのは「静」の仏像より「動」の仁王像。

あの躍動感!たまりませぬ。

しかし、少し前に「興福寺展」で仁王系仏像?四天王の前に立った時、

ある発見が。。

「真の『仁王立ち』とは、これだったのか!」と目からウロコ。

『仁王立ち』→(腰に手をあてて)両足を踏ん張って立つってイメージだけど、

実際にその手の人たちを見ると→腰を片側に「カクッ」と入れた、いわゆる

「モデル立ち」なのだ!

ひとりだったので、この「大発見」を誰にも伝えらず寂しかったなあ。

その後、色々な人に「真の仁王立ち」について聞いてみるけど、真実は未だに

分からないままなのでした。

でも、仁王系の人たちはけっこうデコラティブで、かなりな洒落者と見た。

とするとモデル立ちなのも合点が行くね。