ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/12/25

やっぱりイヴは。。



THIS IS IT !ってことで、再上映中の

この作品を観に映画館へ。

実は既に3回目なんだけれど、何度でも

観たい作品。で、1月発売のDVDも

予約済み(^_^;)

それにしてもマイケルはすごすぎる。神!

なのに謙虚で優しくてピュアなエネルギーが

ひしひしと伝わってくる。

あ~、良いイヴだった。L-O-V-E-♡

2009/12/24

♪スタイリスティックス♪



やはりクリスマスはスタイリスティックスでしょ。

ってことでビルボード東京に行って来た。

季節柄イルミネーションも美しく、途中から

ステージ後ろの幕が開いて、そんな景色を

バックにクリスマスソング♪ くーっ、粋だねえ。

1階最前席ではおそらく昔ディスコに通って

いたと思われるお着物のお姉さま方がノリノリで、

ほぼ完璧に振りを再現してて面白かった!

やはり生で「愛がすべて~can't give you anything

but my love」を聴くと、もうじっとしてはいられませぬ。

ここに来るといつも思うんだけど、ちょっと年齢層高めの

大人のライブは一体感があって楽しいんだなあ(^^)

2009/11/04

第10回 ひなデー☆(最終回)



去年の5月から国分寺クラスタで2ヶ月に

1度のペースでやらせて戴いていた

『ひなデー』は今回11月2日が最終回と

なりました。

今まで参加して下さいました皆様、本当に

ありがとうございましたm(__)m

今回はなんとわが師匠、M澤先生が

来て下さることになり『ひえ~、どーしよー、

緊張する(´゚д゚`)』と言いながらも実は

嬉しくて知らないうちに顔がにやけて来て

すっかり怪しいヤツに。。

ホント、嬉しかったあ。

久しぶりの友達とも会えたし、想い出深い

最終回となりました☆

最後にこのような機会を与えて下さいました

田中マスター様、本当にありがとうございました。

これからもボチボチとマイペースでギターは

続けて行きたいと思っております。

2009/09/14

師匠ライブ!



師匠のM澤夫妻によるギター&カンテのライブを

見に高円寺のタブラオ『カサ・デ・エスペランサ』へ。

(ちなみにタブラオとはフラメンコ版ライブハウス)

いつ聴いてもM澤先生の音はすごい。激しくも

繊細。矢みたいに音がびゅんびゅんと飛んで来る。

で、ハートに刺さっちゃうわけね♡

そこに持って来てA子夫人のカンテがまた

カッコ良く、まさにゴールデンコンビ!

なんど背筋がぞくぞくしたしたことか。

思えばフラメンコギターを始めて早や10数年。

山あり谷あり(谷×2かも?)の結構苦しかった

思い出(笑)が走馬灯のようにくるくる回るも

M澤先生に出会えて本当に良かったなあと

しみじみと思いながら帰途につく秋の夜長。

先生、これからもよろしくお願いしますm(__)m

(迷惑かもしれませんが。。)

2009/09/09

ミシェル・カミロ&トマティート ライブ☆



生で見てみたい!という念願ようやく叶って

この度、ビルボード東京で彼らのライブを

堪能。

ラテンジャズピアノのミシェル・カミロと

フラメンコギターのトマティートの競演は

とにかくとんでもないリズム感と超絶技巧の

絡み合い!トマティートよ、そのリズムを

足で取りながら、なぜにそんなメロディを

弾けるのか?カミロのピアノは鍵盤の上を

すこぶる生きの良い魚が飛び跳ねてるみたいで、

「そうでした、ピアノは打楽器でした!」と

思い出しましたよ~。

トマティートに戻るけど、あんなに超高速な

ピカードを弾いてるのになんで右手がそんなに

動かないわけ??

私なんていつもM澤先生に「右手を(無駄に)

大きく動かし過ぎっ」って注意されるのにな。

(比べてすみませんm(__)m)

ラテンな男たちの熱い演奏にゾクゾクした

夜だった。

2009/09/08

第9回 ひなデー☆



昨日はお馴染み国分寺の『クラスタ』で

第9回 ひなデーをやらせて頂きました。

いつも参加して下さる皆さまに加えて、

昨日は思いがけず色々な方々にお越し

頂き、とても楽しい夜となりました。

本当にありがとうございましたm(__)m

実は次回11月2日で誠に残念・勝手ながら

ひなデー最終回となります。

そんな訳で最終回もよろしくお願いします!

☆写真はJちゃんが撮ってくれたものを

またまた加工してみました。

2009/07/07

第8回ひなデー(プレ七夕)



昨日、7月6日は国分寺クラスタで恒例の

『ひなデー』をやらせて頂きました。

来て下さった皆さま、田中マスターさま、

ありがとうございました。

お陰さまで少人数ながら、とても楽しい会に

なりました♪ 

朝はひどい雨でどうなることかと思ったけど、

夜はすっかり晴れて、月がきれいでした。

ってことで今日は織姫と彦星も会えるかもよ。

ギターの写真をソフトで色々といじってたら

こんなんなりました~。

PS:yayaさん来てくれてありがとう!

2009/05/18

おさらい会



土曜日はM澤先生のお宅で「おさらい会」なる

プチ発表会に参加。

まあ例によってスペイン時間だろうからなんて

ゆるゆると1時間遅れくらいで行ったら、既に

皆チーンと座っててやる気満々じゃん!ひえ~。

いつものレッスン室に12~13人いるわけで人口

密度高い高い。演奏時にはほんの50センチ位の

ところにM澤夫妻が座っている状態で、かなりの

緊張感が(´゚д゚`)

でも不思議なことに先生と気心の知れた仲間に

囲まれての演奏は逆に落ち着くと言うか、良い

感じで集中できて、珍しくそこそこ弾けました。

で、写真はM澤先生のお手製パエージャ(パエリア)

いつも出来上がるのが遅くて(10時過ぎ)食べ

そびれてたんだけど、今回ついに間に合った!

いや~、美味しかった~☆ ご馳走さまでした。

そうそう、余興でやったOちゃんのフラメンコ風

「兄弟船」、これめちゃくちゃウケました!

やっぱりフラメンコ=演歌だね。

2009/05/07

第7回ひなデー☆(祝1周年!)



みなさん黄金週間はいかがお過ごしでしたか?

5月4日で「ひなデー」はなんと1周年を迎えて

しまいました!クラスタのマスターからお話を

頂いた時はどうなることかとドキドキでしたが

なんとかここまで続ける事ができました。

それもこれもひとえに参加してくださった皆さまの

おかげです。

今回来て下さった皆さまも、本当にありがとう

ございました

Uちゃん、名古屋から来てくれてありがと~(^O^)/

☆写真はGW中に初節句を迎えたつるりんベニ。

2009/04/30

アル・マッケイ・オールスターズ



元アース・ウィンド&ファイアーのギタリスト、アル・マッケイ

率いるアル・マッケイ・オールスターズのライブを見に六本木の

ビルボードライブ東京へ。

考えたら今年になってここに来る頻度高し。

私のツボにスコーンとハマる人たちが続々とやって来るんだもの。

で、今回のこのバンドはもう最高!

本家のライブも何度か観て、それはそれで素晴らしかったけど、

よりオリジナルに忠実な演奏を聴かせてくれたこちらの方が

さらに楽しいステージだった。

いつも思うのだけど、演奏する方は飽きるくらいやってるから、

ライブではちょっと違う感じに演奏したくなるのは分かるけど、

聴く側としては何度も何度もCDで繰り返し聴いた通りに演奏

して貰えると『キャーッ』って言うくらい嬉しいもんです。

そんなライブが観られたこの日はハッピーハッピー☆

1番好きなのはやっぱりこの手のリズム感溢れるファンキーな

音楽だと言うことを再確認しました。M澤先生すみません(^_^;)

ビバ!ソウルミュージック(笑)

2009/04/21

Thunder



Thunderと言ってもあまり知ってる人がいないのだ

けれど、川崎のライブハウス『CLUB CITTA'』に見に

行くようになって、かれこれ10数年。

その間に「解散だ~」「再結成だ~」と色々あった上に

同世代と言うことも加わって、かなり想い入れの深い

バンドだっただけに今回またも解散と言うのは寂しい

限り。また再結成するんじゃないかとほのかな期待は

抱いているのだけど。。いずれにせよ、例え違う道に

進んだとしても、おじさん達には頑張って貰いたいと

切に願うばかり。

なんてセンチメンタルな気分にどっぷりと浸かって

いたら、1時間50分はあっと言う間に過ぎて行った。

2009/04/09

いきなり『ハイウェイスター』!



大御所中の大御所、ディープ・パープルを見る

べく有楽町国際フォーラムへ。

缶コーヒーのCMですっかりお馴染みになった

「ブラックナイト」や、あのリフ知らなかったら

もぐりでしょ?って言うくらい有名な「スモーク・

オン・ザ・ウォーター」等、名曲が目白押し。

しかしオープニングからいきなり「ハイウェイ・

スター」来ちゃうとは心の準備出来てなかった

私としてはかなり焦ったなあ。。(^_^;)

昔、耳にタコが出来るほど聴いた(聴かされた?)

DPだけど、生で見るのは今回が初めて。

いや~、やっぱり60~70年代のロックは良いねえ♪

楽しかったなあ、ディープ・パープル。。。

あ、忘れてた。イングウェイ・マルムスティーンね。

2部形式の1部がイングウェイだったのだけど(前座?)、

どうもあの手のぴろぴろぴろぴろ~っと隙間を埋め

尽くすような速弾きが苦手な私にはちょっとね。。

元貴公子はギタリストと言うよりもプロレスラー

っぽかった!

そんなわけで、終わってみれば10時20分!(おそっ)

次回はぜひ単独公演でお願いします。m(__)m

2009/03/30

tillライブ!



たびたびブログにも登場している、同僚のJちゃんが

ドラムを担当しているバンドtillのライブを見るべく、

六本木のライブハウスclub Edgeへ。

年代的に六本木と言えばディスコ!って感じだけど、

ライブハウスも良いもんですねえ(^^)v

1年半ぶりとは思えない、楽しくてノリの良いライブ!

ひなデーで(勝手に)歌わせて貰ったあの曲(7月の

ブリザード)
では思わず一緒に歌っちゃったりしてね。

打ち上げにもお邪魔させてもらい、若者のパワーを

分けて貰った感じかな(^^) ありがとう!

tillの皆さん、お疲れさまでした☆

2009/03/18

ウクレレライブ



『エリ・カツ・ノリィ』と言うウクレレロックユニットの

ライブを見るべく、先週末は町田へ(遅いよ~(^_^;))

女性1人と男性2人からなるこのバンドはオリジナルから

ピンクレディ、百恵ちゃんなどのカバーに加えて、なんと

あのディープ・パープルの名曲『ハイウェイ・スター』も

ウクレレで演奏!しかもツインギターならぬツインウクレレで

あのカッコ良いギターソロ(ツインか)をガンガンに弾いて

しまうのだから凄すぎる!かなり感動。。

今回は簡単なウクレレのレッスンもあると言うことで、自慢の

『マイウクレレ』持参で来ているお客さん多数。

そんな私も、10年くらい前にハワイで買ったものの、ギターに

押されててあまり日の目を見ず哀しい思いをしているであろう

マイウクレレちゃんを持参。

で、皆で演奏した曲はご存じ『森のくまさん』。

コードはC(C7)-G7-Fの3つ。

さすがにマイウクレレ持参な方々、これしきの曲はなんなく

クリア。それじゃあってことで『ブルース!森のくまさん』

なんてアレンジ版をやってくれたんだけど、これが楽しい、

楽しい(^^) そんなわけでメンバーの勝さん(元こどもバンド)

編集の『ウクレレベストヒットUKE』と言う教則本買っちゃった。

勝さんにサインもしてもらったし(笑)

これが選曲が素晴らしくてねえ。タイトル通り、あの80年代の

人気番組ベストヒットUSAのテーマソングから始まり『スリラー』

『カーマは気まぐれ』『フラッシュダンス』等、当時のヒット曲

満載。でもなんと言っても決め手はチープトリックの『永遠の愛

の炎』ね。これは買わなきゃでしょう。

うきうきしながら「この連休で弾いてみよ~っと」と楽しみに

していたら、日曜日のレッスンでまたもや宿題が。。土曜に

レッスンあるからやって行かないと先生怖いし(T_T)

そんなわけで当分お預けかも、ウクレレ(涙)

2009/03/09

ライブ三昧



先週からライブに行く機会が多くて、昨日までに4つ。

そんなわけで少し長くなっちゃってすみませんm(__)m

其の①:THE☆紅色ナイト倶楽部
    
以前にも紹介した同僚Jちゃんのドラムの先生のバンドで、

昭和歌謡をロックにした感じ?

パンチのあるヴォーカルとグルーヴの効いたドラム、そして

レトロな中にもモダンさがある楽曲にすっかり魅せられてしまい、

またもJちゃんに誘って貰って渋谷のライブハウスへ。

今回初めて聴いた「馬鹿な男」と言う曲は秀逸だったなあ。

ヴォーカルのさくらさんは(耳が痛いから)男性にはあまり評判が

良くないと言ってたけど(笑)


其の②:年末のクラスタで共演させて頂いたU野さんのカンテ

(フラメンコの唄)の発表会。いつ聴いてもU野さんのカンテは

U2じゃないけど「魂の叫び」と言った感じで心を揺さぶられる。

楽器も唄も、そこにはそのひとの人となり、人生そのものが

出てしまう。そこが怖くもあり、面白くもあるところなんだ

けれども、だからこそ技術の向こう側にあるものを表現しようと

思ったら、濃~い人生を生きないとダメだなあと。。

う~む、深い。。そして難しい。。


其の③:70~80年代に活躍したアベレージ・ホワイト・バンド

とにかくファンキーで、ディスコ全盛期に人気を博していたバンド

ながら、当時その名の通り全員白人と言うところが驚きだった。

が、今回の編成はブラックな方が2名ほど参加(笑)

往年のヒット曲オンパレードで掛け値なしに楽しいライブ!☆

思わず、4月の「それ系」ライブにも予約入れちゃったくらい(^_^;)


其の④:其の③と同じく、ミッドタウンのビルボードライブ東京

またまたディスコ全盛期に大人気だったクール&ザ・ギャング

考えたら、その時代にはディスコで聴いていただけで、ライブを

観たことはなかったので、凝った演出のステージには少し驚いた。

それにしてもサックスとドラムのお姉さん方、圧倒的な存在感で

めちゃくちゃカッコ良かった~☆ お客さんの年齢層は両日とも

かなり高めだったにも係らず、そのノリの良さと言ったら。。。

1Fの前列はほぼ全員がスタンディング状態で、かなりディスコ化

しておりました(^^)

と、まあ、そんな感じの充実した2週間を過ごしております。

☆写真左⇒THE☆紅色ナイト倶楽部、右⇒ビルボードライブ東京

2009/03/04

第6回ひなデー(プレひな祭り)☆



今回のひなデーは3月2日のひな祭り前夜。

今習っているセラニート「ソレア」が私にとっては

すごい難曲で、その曲を練習した後は気持も指もどっと

疲れて、他の曲を練習する余裕が全くない。。なんて

言いわけさせて貰って、と。

そんなわけで今回のネタのないひなデーに、いつも来て

くれるKちゃんが三味線持参で登場してくれて、この日に

ふさわしい「ひなまつり」を披露してくれました。お~、

なんて雅な響き☆ クラスタが一瞬にして神楽坂辺りの

「お座敷」に大変身。盛り上がりましたよ(^^)v

その後、同僚のJちゃんと、彼女がドラムを担当している

バンドTillの私の大好きなオリジナル曲「7月のブリザード」

を一緒にやらせて頂きました。泣けるんだね~この曲は。

参加してくださった皆さま、北風ピューピューの寒~い夜に

遅くまでお付き合い下さいまして本当にありがとうございました。

しかし、次の日が雪だったことを考えるとラッキー☆

2009/02/20

大御所ライブ!



同僚のJちゃんに誘って貰って、エリック・クラプトンの

ライブを見るべく武道館へ。

クラプトンは結構好きで昔から聴いていた割には、ライブを

見に行くのは今回初めて。あまのじゃくだから「大物」過ぎて

敬遠してたんだなあ。。

しか~し、生で見るクラプトンはカッコ良いじゃない!

あの骨太なストラトの音、泣きのギターがたまりませぬ。

なんだかんだ言っても、一線でずっと活躍している人は

やはりすごい!生で聴く「レイラ」は感動ものでした(T_T)

しかし、あのバックのオーロラヴィジョンに映し出される

サイケデリックな万華鏡みたいな映像はいかがなものか。。

目がチカチカして気持ち悪くなりそうで、せっかくの演奏に

集中出来ないと思うんですけど。。

Jちゃん曰く「やっぱりクスリやってた人は違うね」(爆)

とは言え、楽しいライブでした。Jちゃんありがとう!

2009/02/13

ネコバッグ



1月の終わりくらいに、同僚のJちゃんと彼女のドラムの

先生のバンドのライブを見に行くべく赤坂に行った折、

ちょっと立ち寄ったベルビー赤坂で色々なお店を物色中、

何やら視線を感じて振り返ったところにこんなひとが。。

ちょいロンパリ気味なその目とバチッと合っちゃって、

あまりのキッチュさに「買います!」と即買い。

こんなクラッチバッグ見たことないもんね。

着物に合わせたら面白いのではないかと思って。

そんなこんなで盛り上がった後、「改装セール!」の

大看板に吸い寄せられるように入ったお店でまたまた

超お買い得なムートンブーツを2人してお買い上げ。

良いじゃない、赤坂!面白いじゃない。なんて大盛り上がり。

で、肝心のライブですが、THE☆紅色ナイト倶楽部と言う

バンド。ちょっと懐かしい「昭和歌謡」的な楽曲で、

わたくし、かなり好きな世界でありました☆ 遅ればせながら

Jちゃん、連れてってくれてありがとう!またよろしくね。

で、そのJちゃんがドラムを担当しているバンド、Till

ライブが 来る3月28日に六本木のClub EDGEと言う

ライブハウスで行われます。楽しいライブになるよ~。

3月28日は六本木にGO!なのだ。

2009/01/14

第5回ひなデー☆



1月9日に2009年最初の『ひなデー』をいつもの

国分寺クラスタでやらせて頂きました。

悪天候の中(!)お越し下さいました皆さま、

本当にありがとうございましたm(__)m

8日も10日も晴れたのに、9日だけ終日雨。

なんでや~(T_T)。朝なんてちらっと雪降ったし。

そんなわけでこの日は少人数で60~70年代の

歌謡曲なんか唄ったりして、静かに盛り上がった

のでした。楽しかったわ~☆

写真がないので『ひな』の由来でもある、今は

亡き愛猫「ひなちゃん」の写真を載せてみました。

ちなみに「ちゃんちゃんこ」と「かぶりもの」は

お洒落用ではなく、防寒&おでき引っ掻き予防の

ため。なにせ20歳(100歳!)だったもので。

次回はひな祭り前夜の3月2日です!

またよろしくお願い致します。

2009/01/09

師匠ライブ!



フラメンコギターの師匠、三澤先生のライブを見るべく

日本橋のお店へ。1部は最近スペインへのギター留学から

戻って来た弟子のN路さんの演奏で、2部が先生の演奏。

最後はおふたりで2曲合奏と言う構成。

いや~素晴らしいものを見せて(聴かせて)頂きました☆

それにしても先生の音はすごい!まるで矢のようにビュン

ビュン飛んで来る感じ。で、ハートに刺さっちゃうんだなあ。

この間なんてレッスンの時にお手本で弾いて貰ったソレアに

思わず「うっ」と来て、涙出て来ちゃって困りましたもの(^_^;)

それから最後の師弟競演の合奏、楽しかったな。。

先生と競演なんて羨ましい。。

ま、私の場合、今世では無理そうなので、来世くらいで競演

させて頂けるよう頑張ります(それもちょい厳しかったりして。。)