2008/09/24

物の値段



去年の冬に渋谷で見つけた300円のモコモコくつ下がものすご~く気に入って、

つま先に穴があいても修理しつつ、大事に大事にはいていたんだけど、

もう限界か?と思っていたところ、見つけました~、同じようなものをユニクロで。

2足セットで990円也(^o^)/ 超おすすめです☆

これ、たぶん素材はポリエステル100%。ふわふわもこもこですごく気持ち

良いデス。

左のパーカーも同じような素材のものですが、これはアメリカのBarefoot

Dreamsというところのもの。これは私としてはちと高めですが、ずっと欲しかった

のでネットで見つけて思わず買ってしまいました。寒くなるのが楽しみ♪

で、タイトルのお話ですが、今、国内外のセレブ(この呼び方嫌い。かつての

”カリスマ”みたいに安っぽいんだもん)の間で、カシ☆エアというバスローブや

パーカー等のホームウェアを扱っているブランドが大人気らしく、品薄になる

くらい売れているらしい。

私も「ふわふわもこもこ」という言葉に魅かれて、欲しい~と思い、HPを見て

みたら。。たっ、高い!しかもポリエステル100%。カシミアだったら分かるけど、

化学繊維でパーカーが3万近くもするとなるとちょっと考えもの。とは言うものの

すごく気になって、ちょっと前、青山のお店に偵察に行ったことがあり、いかにも

買うようなふりをして、ひそかに肌ざわりをCheck!

でもね~、300円のくつ下とさほど変わらないような。。というかむしろ300円の

方が気持ち良いくらいかも?もちろん、こちらは「超高級」な素材を使い、製造工程

なんかも全然違うんだろうけど。。でもでも、ポリ100%。。適正価格とはなんぞ?

ちなみにジーンズで数万円というのも私には??なものの一つです。

(ヴィンテージものを除く)

2008/09/18

身体メカニズム-続き



ちょっと前に「身体メカニズム」というタイトルで「本屋さんやCDショップで

トイレに行きたくなる」と言う話を書いたら、新聞に「なぜ本屋さんでトイレに

行きたくなるのか」と言う本の紹介が出てました。すごいタイムリー!

さっそく本屋さんで探したけど見つからなかったのでAmazonでチェック。

そしたらそこに読んだ人のコメントが載ってたんだけど、その人によればその

現象は”青木まりこ現象”と呼ばれているそうな。知らなかった!

1985年に青木まりこと言う人がある雑誌に「書店に長時間いると便意を催す」

ということを投書したことから命名されたらしい。

その説の解釈として;

●本の紙や印刷のインクのにおいが排泄欲を刺激するため

●トイレのない書店でトイレに入りたくなったら困るという
 精神的プレッシャーのため(最近はトイレありますね)

●書店という非日常的空間で好きな本を探す行為が心身を
 リラックスさせるため。

更に;

●本を手にとり読むという“まぶた”を伏せる姿勢が交感神経を
 OFFにし、胃腸の働きを支配する副交感神経がONになるため

とあるらしいけど、私は3番目に1票。

「ワクワクして副交感神経が刺激される⇒胃腸の働きが活発になる⇒トイレに

行きたくなる」って感じでしょうか。

ここで余談ですが、この現象を「青木まりこ」と付けられてしまった本人は

いったいどう思ってるのだろうか??

よく、病名とかにそれを発見したドクターの名前が付けられることがあるけど、

例えば、アルツハイマー。発見したアルツハイマー博士はそりゃお手柄だし

後々まで名前が残って良いかもしれないけど、その他大勢の世界のアルツ

ハイマーさんたちは?絶対に嬉しくないと思うけどなあ。。

2008/09/16

ギター爪のこと



土曜日は久々にM澤先生のギターレッスンに。

そのレッスンの真っ最中、先生の親指の爪が微妙な状態になって

「ん~、明日も弾くんだけど、そこまでもつかどうかだね」と言ったかと

思ったら、突然ばりばりっ!とむしり取ってしまった(´゚д゚`)

あ、貼り爪なのでご安心を。これいつも思うんだけど、知らない人が

目撃したらそれはそれはおそろしい光景でしょうねえ。ほとんどホラー。

そこから右手の『爪の加工』についての話になったのだけど(フラメンコ

ギターの場合、激しくかき鳴らすため生爪だとバリバリに割れてしまうので

何らかの形で補強してる人が多い)、先生は「20年分くらいある」と言う

大きな絹の布を見せてくれて、それを小さく切ってアロンアルファで爪に

貼り付けるんだって。それは経済的かも。

ちなみに私もソニプラ(今はPLAZA?)のネイルコーナーで売ってる

割れた爪に貼るための絹の布をアロンアルファで貼ってるけど、1セット

525円であっと言う間になくなるから結構お金掛かるわ。。

先生曰く「昔はマニキュア塗ってたこともあるけど、あれはもたないね」

「セメントのボンド(これはどんなものか良く分からなかったデス)は

硬くて生爪に近い音がするけど、アロンアルファはすべるし、少し柔らかい」

等々。さすがマエストロ、造詣が深いです。

更に先生の話は続く。。「スペイン人はね、昔、爪に新聞紙や週刊誌を

貼ってたから爪に文字がね。。」げげっ、それってかなり見た目怖いと

思うんですけど。。^_^;

私の周りではM澤先生も含めて、アロンアルファの『釣り名人』

愛用者が多い。緑のケースの『低粘度・多用途/1g』ってやつ。

色々あるのでお買い求めの際はお間違いなく(笑)

実はこの『釣り名人』、つり具専門店にしか売ってないのでいつも渋谷の

「上洲屋」で買うんだけど、大人買いするのが夢(ちっちぇ~)。

憧れの箱買い。。しかし小心者なので、3個買いでドキドキ。

そう言えばアロンアルファのHPにある用途例(趣味)のところに「世界の

フラメンコギタリスト御用達!?」って記事が載ってます。世界的だよ釣り名人!

【おまけ】:パルマ(手拍子)の人たちはあの激しい「叩き」により

かまいたち現象で手のひらがパーンと切れるんだって(恐)

その時、液状絆創膏(これまたセメダインみたいなやつ)を付けるそうです。

私も冬に指先が割れたとき使ってます。バンドエイドだとギター弾けないから。

ってことは、フラメンコと接着剤は切っても切れない関係?

☆写真は私の携帯用爪キット。

2008/09/11

プレジデント



何気なく電車の中吊り広告に目をやったら、プレジデントって言う

あまりご縁の無い経済雑誌の見出しに「嫌われる『KY営業』20種」

とあり、そこに「名刺下さい営業」と言うのがあった。むむっ!

うちにも来るぞ、そういう営業の人たち。

4月になると飛び込み営業の人たちが結構来るのだけど、

去年辺りからこの手の人たちが増えてきた。

いかにも新入社員って感じの人がほとんどなんだけど、

現在間に合ってる状況だったり、関係のない業種だったりで

お断りすると、決まって「名刺を頂けませんか?」と来る。

それっておかしくない?だって断ってるわけだから。

そこになんらの関係も成立してないのだから。。

そんなことが度重なったので、あるとき「それって上司に

言われたとか、研修で習ったりとかしたんですか?」と聞いてみた。

そしたら「わたくし新入社員なもんで、会社から名刺を100枚

集めて来いって言われてるんです」ですと (´゚д゚`)

新入社員だから言われたことをやってしまうのはまあ仕方ないとしても、

そんなことをやらせる上司っていったい??

キョービはそんなマニュアルが一般的になっちゃってるわけですか?

と思っているところにこの中吊り広告。

あ~良かった。私が時代錯誤な訳じゃなかった。。。

ちなみに他には「そんなの関係ねえ営業」、「飲むだけ営業」、

「星野ジャパン営業」etc..。ん?星野ジャパン営業?それってどんな営業?

知りたい知りた~い!ってことで立ち読みして来よ~っと。

2008/09/08

大箱家具店



第三京浜の港北ICのすぐそばに、ある時こつ然と姿を表した北欧の

インテリアショップ「IKEA」。

前々から気にはなってたんだけど、1ヶ月ほど前にうちのポストにカタログが

入って来た。わ~い☆

「あれもこれもおしゃれでしかも安い~」とよだれを垂らさんばかりに毎日

眺めておりました。で、ついにこの週末、車飛ばして港北へ。

が、着いたとたん「混雑のため、入場制限を行っておりま~す」って

長蛇の列。ガ~ン。最長で1時間以上の待ちだって。

「金は払うよ」って現金にぎり締めて行っても(そんなに持ってないけど)、

そう簡単には買わせてもらえないわけね。

実は私、並ぶのが大嫌いでして。並ぶほど食べたいものや欲しいものなんて

ないも~んと常々思ってますんで。って言うか単に並ぶ根性がないだけか?

でもせっかく来たのだからと、30分ほど辛抱してやっと店内へ。

まずは2Fのショールームで目ぼしい物をチェックした後、1Fのショップで

お買い上げって言う流れらしい。

でもね、すんごい広いんですよ、ショールームが。でもって、お子様連れ率

超高しってことで、あちこちで「ぎや~っ」「ぐえ~ん」と言う声が。。(´゚д゚`)

そりゃ幼児にしてみれば良い迷惑かもね、連れてこられても。

しっかしソファにしてもテーブルにしてもデカいデカい。まんま欧米サイズ。

これが置けるってことは皆さん、大邸宅にお住いなんでしょうか?

そんなことを考えながらショールームを歩けども歩けども出口が見つからない。

頭がクラクラして来たところでようやく1Fショップへの階段を発見。ほっ。

せっかく来たのだからと、ガラスの花瓶と犬?のしっぽ型フックを買って

680円也。そっか、ラッピングも自分でするのね。低コストだもんね。

むき出しの花瓶を新聞紙にくるくる包んで、灼熱の駐車場へ。ほえ~疲れた。

分かったことは;

①IKEAとはテーマパークの1種である。
   
②体力及び根性のない人(私みたいに)には厳しい場所である。

しょんぼりと家に帰って「さようならIKEA」とカタログを処分しようと思い、

最後にもう一度パラパラとめくってみたら。。

「しまった!一番気になってたふかふか毛布チェックするの忘れた~!」

ってことでまた行ってしまうかも、IKEA。

2008/09/04

蝉喰(せみじき)



網戸ごしにこの人が横切る姿が見えたなと思った直後、

「ジジジジジッ!!」と激しい蝉の声。

続いて「シャ~ク、シャ~ク、シャ~ク」と軽快な音がしたなと

思ったら、舌なめずりしながら満腹げな顔でご帰宅。

しかも楊枝代わりにネコ手を口に入れてシーシーやってます(恐)

ひえ~蝉喰(せみじき)!しかも踊り喰い~!&食べ放題?

今朝見たら、庭に何枚もの羽が。。。

最近「生活習慣病」になったら困ると、カリカリ以外あまり上げない

ことにしたので、たんぱく源を自ら供給か?

「ええ、食べましたけど何か?」(by ふぁん)

2008/09/03

第3回ひなデー☆



9月1日にいつもの国分寺クラスタで公開練習『ひなデー』を

やらせて頂きました。

早いもので今回でもう3回目。

来て下さった皆さま、本当にありがとうございましたm(__)m

おかげさまで楽しい会になりました(^o^)/

『ひなデー☆』がきっかけになり、いつも伴奏教室で一緒に

練習しているカンテ(唄)とバイレ(踊り)のお二方を交え、

今度12月にライブをやることになりました。

いや~、仲間が出来て嬉しいなあ。いつも一人ぼっちで

寂しかったから。。(笑) そうだ、ユニット名を考えねば。

それより何よりまず練習せんと。。。

☆マスター作の看板のねこにゃん、なかなか可愛い!

2008/08/29

マナーポスター



駅でこんなポスターを発見!

「救急車はタクシーではありません」って。。

はあ??キョービそんなこと幼稚園児だって分かっとるわい!

と言いたいところだけど、現にそういう人たちがたくさんいるから

こんなポスターが作られるわけですよね?

「お化粧は家でして来ましょう」とか、なんともなさけない世の中に

なったもんだ。つーか、人前で化粧するのが平気なら、スッピンで

外歩いたって全然平気なんじゃないの?

でも私が思うに、実際にそんな掟破りなことをするような人たちは

マナーポスターなんて屁のカッパ。見ても全く気にしない?

それどころか気付きもしないのではないか。。

気にするのはポスターの作リ手側と同じ感覚の「やらない人たち」。

そう考えるとマナーポスターの効果はあまり無いのかも。

幸い今のところはまだこちら側の人(気にする人)の方が多そうだけど、

そのうち逆転する時が来るかと思うと「ぞ~っ」としませんか?

Number (にわか読者)



買ってしまいました。Numberの北京オリンピック特集。

電車の中吊り広告見たときは「おっ!」「でも、オリンピック熱も

冷めて来たし、買うほどでもないか」なんて思ってたんだけど、

いざ買って読んでみたら。。。さーっと「あの瞬間」に引き戻されて

再び感動の真っ只中へ。じ~んと来て涙目。

それにしても上野投手カッコ良すぎ~!

「オリンピックって気持ちの強い人間が勝つんだって実感しました。

強い、弱いは執念の差です」ですもん(^^)

そんなにまで執念を燃やせる=そんなにもソフトボールが好きって

ことか。。

好きこそものの上手なれと言いますが、そこまで執念を燃やせるものが

あるなんて羨ましい限りです。ホントに。

2008/08/26

身体メカニズム



あることがあって以来、つくづく身体とは精密機械みたいだなと思う。

どこかがほんの少し壊れただけで、普段はなんなくやれることが、

たちまちやれなくなってしまうのだから。。

この間新聞に西城秀樹の記事が出ていたんだけど「脳梗塞から

復活して普通のことに感動する。水が冷たいって感じるのが

うれしい、歩けるのがうれしい」と書いてた。

本当に歩く、話す、食べるetc.なんて普段はなんの意識もなしに

やってるけど、考えたらすごいこと。

だからそれをありがたく噛みしめないとって思うんだけど、すぐに

ギターが上手く弾けないとかなんだかんだと贅沢な不満が浮かんでくる。

修行が足らんなあ。。

ところで話は飛びますが、本屋さんやCDショップで急にトイレに行きたく

なったことありませんか?私はよくあります。なんでだろうと思ってたら

誰かが書いてました。それって心がふわふわと身体から浮き上がって

行くのをガシッとつなぎ留めるためだって。

身体の存在が確かにあることを感じさせるため。なるほど。

それって例えば通勤途中でお腹が痛くなってトイレに駆け込もうと

必死になってる時、思考なんてどうでも良くなるのと似てる?

どんなに悩んでることがあったとしても、その瞬間はそんなことは

どうでもいいから早くトイレ!と1点集中。

これをわたしは『トイレ至上説』と呼んでるんですけど。。^^;

現代人は思考に走りがちだけど、やはり心身一体というのが望ましいですね。

☆写真はモンステラのモンちゃん。去年の冬にはかなり枯れてしまい、

年は越せないか?と思ったら猛暑でバリバリ元気になりました。

2008/08/22

男前な女子たち



ひゃっほ~、日本金メダルだ~(^o^)/

見ました?昨日のソフトボール決勝。すごかったねえ。

始まる前は「北京五輪なんて全然興味ないもん」とか言ってたくせに、

いざ始まったらチャンネルザッピングでハイライトシーンまで追っかけ

見てしまうくらいにハマっちゃうんだね、これが。

それにしても今回の五輪は「男前な女子」たちの活躍がすごい!

サッカーの『なでしこJAPAN』と言い、この『さくらJAPAN』と言い、ね。

レスリングも柔道も頑張ってて、画面を通してガッツを貰ってます☆

そんなことですごく激しい運動とかしたくなるんだけど、もしそれやったら

「運動会で気持ちばっかり先走るも、身体が付いていけず足がもつれて

転倒するお父さん」になっちゃうね、絶対。

☆ ☆ ☆ ☆

考えたら私のまわりにも「男前な女子」は結構いるなあ。。

写真は我が家の男前女子です。

2008/08/20

ギターのこと



昨年、下北沢にあるギター専門店、フォルテ楽器でギターを購入。

フラメンコギターと言えばコンデ・エルマノス!と言うくらいその筋では

有名な工房のギターで、M澤先生をはじめ、まわりに持っている人が

たくさんいたにも関わらず、今まで全く興味がなかった。

なのに、レッスンに来ていたギター職人の方が「コンデのギターは

じゃら~んと弾いただけでフラメンコって音がするんだよね」と言ったのを

耳にして以来、その言葉が頭ん中をぐるんぐるん回って離れず。。

で、ついにお店に見に行ったら出会ってしまいました、ぴったりのコンデに。

「高いギターを買うと⇒どんどん弾きたくなる⇒練習する⇒結果、上達する」

と言うことらしいけど、確かに今まで弾くのに苦労してた高音部のピカード

(速弾き)が、コンデにしたらあら不思議。良く鳴って助けてくれるので

ずいぶんマシになった気が。。

プロみたいにすごく腕があるひとたちが良い楽器を弾いているってことは、

そんなに腕がないなら尚更、良い道具を持てってことではないか。。

そう言えば、以前バレエ(球技じゃない方ね)を習ってた時に、100年に

1人と言われる天才ダンサー、シルヴィ・ギエムの身体に自分が入れたら、

少しは上手く踊れるようになるのか?なんて話をよく友達としたものだけど、

これはやはり相当上手く踊れるでしょう!

全く出来なかったあんな技やこんな技も。。

やはり良い道具を持つってことは、かなり助けになるんじゃないかと考える

今日この頃です。

2008/08/15

残暑お見舞い申し上げます。



毎日ギラギラな太陽の攻撃が続いていますが、

皆さまお元気でしょうか?

夏好きを公言してはばからなかったわたくしも

今年は少々グロッキー気味。

水分補給をしっかりとって、

くれぐれも熱中症などになりませんように。。

2008/08/11

湘南の夏休み-その2-



茅ヶ崎にあるMOKICHIと言うレストランに連れて行ってもらいました。

元は精麦工場だったところをレストランに改装したお店で、天井が高い

大きな空間には、教会で使っていたらしき椅子や古い木製のテーブルが

置いてあり、通路には天井まで届く本棚に古い本が置いてあったりと、

とてもレトロで落ち着いた雰囲気。

湘南ビールを飲みながら「鮮魚のサラダ」「ピッツアマルゲリータ」

「スペアリブ」などに舌鼓を打ったよ。あ~、美味しかった☆

それにしても湘南は個性的なお店が多くて楽しい!

で、ついつい買っちゃいます、ウィンド・チャイムとか、こまごました雑貨。。 

で、お部屋「湘南化計画」または「HAWAII化計画」進んでます!。。?

湘南の夏休み-その1-



週末に友達の実家がある茅ヶ崎で、夏休み気分を満喫して来ました。

(kanaloaさん、色々とお世話になりました、ありがとう!)

その昔、夏になると毎週末車を飛ばして湘南へ「ウィンドサーフィンだ、

ボディボードだ」と通ったものですが、その憧れの地「湘南」で青春時代を

すごしたアナタは正真正銘のBeach Girlだ!kanaloaさん、カッコ良い!

なんたって、ビキニで車を運転してたって云うんですもん。ひょ~☆

そんなBeach Girlに案内してもらって茅ヶ崎のサザンビーチへ。

家から徒歩10分。この日はあいにく曇ってたけど、ピーカンだったら

ちょっと辛かったかも。

それにしても昔は海沿いの134号線はいつも大渋滞で、近辺の駐車場は

どこも満車。ひどいところになると、裏口から出しながら表からナンボでも

車を入れるなんてアコギな商売をしてることころもあったっけ。

なのになんなんですか?道はガラガラだし、話によると駐車場も満車に

なっているところはあまりないらしい。

ガソリン高騰のせいとは言え、こんな時代が来るなんて。。。

2008/08/05

ライブ



8月3日に「ひなデー」をやらせて頂いている国分寺のクラスタ

ライブをやりました。来てくださった皆さま、ありがとうございましたm(__)m

対バンは前回と同じくボサノバデュオの『いてこ&いてお』さん。

普段から「夫婦漫才」みたいにボケと突っ込み炸裂のオモロイ

お二人さんなので、楽しくライブやらせてもらって感謝・感謝☆

それにしてもライブってやつは緊張するなあ。。

いつも1曲目はだいたいグダグダだけど、その後、落ち着いて弾けることも

あれば、最後までグダグダな時もある。その場に座ってみないと分からない、

だから怖い。緊張のWAVEってやつ?

フラメンコの場合、「飲んで弾く」って言うのはかなり「常識?」なんだけど、

過去の発表会で緊張を和らげようと思って飲んで弾いた結果、指が

「ゴム手袋化」して思うように動かず、悲惨な結果に終わったことが

何度かあったっけ^^;

でもM澤先生はかなり「できあがった」状態で、いつも素晴らしい演奏。

すごい!すご過ぎる!

で、あるとき「なんで飲んでも弾けるんですか~?」って聞いたら

「ん~、飲みながら練習しないとだめですよ」とひとこと。にゃる。。

伴奏教室のY中先生は「オレ飲まないと弾けねえもん」と言っていたし、

フラメンコとお酒はやはり切っても切れない縁らしい。。

M澤先生が言うように、常日頃から飲みながら練習しないとダメかなと

思っている今日この頃。嗚呼。。。

2008/07/31

笑座こんぱる



知り合いの方にお誘い頂いて、「ショーパブ」なるところに初めて

行って来ました。

場所は銀座博品館の裏あたりのビルの地下1階、『笑座こんぱる』

総勢9名のダンサー(男性・女性・ニューハーフ)が50分間ノンストップで

ジャズダンスからバレエ、フラメンコ、タップ、サンバ、ミュージカル仕立ての

ものまで様々なジャンルを網羅した、それは華やかなステージで見ごたえあり!

中でもニューハーフのCOCOさんという方は、往年のハリウッド女優のような

ゴージャスさで、すっかり魅せられてしまいました☆

いや~、ダンスって良いもんですね。見てるだけで夏バテ気味な身体に元気が

湧いて来る。

わたくし昔から「踊りもの」は、やるのも見るのもが大好きで、ジャズダンスと

バレエを少々かじりましたが、それらから遠ざかって久しく、今では通勤ルートの

渋谷の坂を登るだけでハアハアと息があがってしまう体たらく^^;。

またなんか踊り系やりたいなあ。。。

2008/07/29

参鶏湯(サムゲタン)



ずっと気になりつつも、食べたことのなかった『参鶏湯』。

数年前に食通の友達に「サムゲタンって美容に良いんでしょ?

一度食べてみたいんだよね」と言ったらひとこと「不味いよ」

と言われて、食べる機会を逃して来たサムゲタン。

でもついにデパ地下でこのレトルトものを購入!

実は数ヶ月前に見かけたときから「いつか買おう」と密かに

目を付けていたもの。

今日こそは買うぞと手に取ってみると。。。

「な、なんですと?1,500円ですと!」

数ヶ月前にチェックしたときは確か980円だったはず。。。

ひえ~っ、500円以上も値上がりした?

物価高騰の波がこんなところにも来ていたとは。。。

でも、1500円でも全然高くないくらい充実の内容で、

翌日はお肌がプルプル(だったと思う)。

「くれ~、くれ~」言ってトリ肉を味見したねこにゃんも、

翌日は毛がツヤツヤ(だったであろう)。

夏バテにお薦めの1品です。

夕景



会社帰りに電車を降りると、こんな景色が。。

ここ数日、夕焼けがすごくきれいです。

2008/07/24

『くう・ねる・あそぶ』



うちで唯一夏バテしていないのがこのお方↑

やぶった網戸から自由自在に出入りしている上に、夜中3時位になると

「めし~、めし~」と起こしに来るなど、超マイペース。

むかし、某車のキャッチコピーに『くう・ねる・あそぶ』というのがありましたが、

この人たちを表わすのにぴったりのフレーズ。

もっともうちの人は『くう・ねる・ねる・ねる』だけど。。。

2008/07/23

DECOチョコ



来る9月1日の『第3回ひなデー』に向けてDECOチョコを作ってみたよん。

写真は歴代のわが家のねこにゃんたち。

上から時計回りにファントム(通称ふぁんちゃん)→パコ→ひなちゃん。

うひょ~、可愛い仕上がりだ!

ってことで、『第3回ひなデー』に配りますのでぜひ来てね~☆

8月3日のライブもよろしくデス。

2008/07/22

リズム屋本舗



先日、綱島にあるライブレストランBlue Corn Cafeに、「ひなデー」にも

来てくれた友達の会社のIさん所属バンド『リズム屋本舗』を見に

行って来ました。リズム屋と言うだけあってラテンあり、ジャズありの

ノリノリの演奏で楽しかった~♪

編成もギター、ドラム&ベースの他に、ビリンバウ(実物を見たの初めて)、

ピアノ、サックス、トロンボーン(Iさん担当ね)etc.、なかなかの大所帯。

驚いたことに、このメンバー全員で集まったのはその日が初めてなんだそう。

にもかかわらず、これだけの演奏が出来ると言うのは、それぞれに実力が

あるからこそなんですね。フラメンコの踊り伴奏の教室でも、よく先生に

「打ち合わせして作り込んじゃダメ!」って言われるんだけど、引き出しの

少ない私にとっては”いきなりセッション”的なものはすっごいハードル高い!

でもそれが出来たら楽しいだろうなあ。。本来そういう音楽だしね、フラメンコは。

なんて思ってたら、最後に大・大・大好きな曲「マシュケナダ」が!

めっちゃ盛り上がりました~(^^♪(うちら盛り上がり過ぎ?)

わたしもぜひあの曲をやりた~いと、さっそくギターでコードを拾って練習中。

次回、ひなデーに間に合うのか?? 間に合わせた~い☆

小倉百人一首



百人一首。。小学生のころは100枚すべて暗記するほどハマっていたけど、

意味もわからず覚えていたので、今じゃ上の句と下の句が滅茶苦茶に

くっついてまったくもって酷い状態に。。(頭の中で)

わが家では今でも百人一首はよく登場するんだけど、最近はもっぱら

「坊主めくり」。

で、うちでの人気カードがありまして、第1位はなんと言っても

「蝉丸(せみまる)」。そして「猿丸太夫(さるまるだゆう)」

「道因法師(だういんほうし)」と続く。

(本当は「どういん」だけど、「ダーウィン法師」みたいなので

昔読みがお気に入り)

なぜ人気があるかというと。。顔がおかしいんだも~ん。ただそれだけ^^;

最近の新たなる発見は、お姫さまなのに「大輔」って人が!しかも読みが

(おほすけ)!

調べたら位を指してるらしいんだけど(これも正しくはおおすけね)、

それがうちではしばらくの間「じゃあさ、松坂大輔(おほすけ)?」

「嶋大輔(おほすけ)」?などとくだらないことで盛り上がったのである。

しかし、どの百人一首でもおもしろいわけではなく、最近の読み札の

絵は案外みんなフツーな顔しててつまらないのである。

☆ちなみにうちのは40年以上も前のやつです。

2008/07/18

BooBo(ブーブ)



某場所への近道のため、TBS放送センターの横にある

小広場みたいなところを通ったら、こんな人たちが。。

TVでよく見るキャラクターの黒ブタ君『BooBo』

(と言うらしい)。。

この小広場、他にも不思議な時計があったり、巨大なウルトラセブンが

立っていたりするんだけど、右奥の方に「道祖神」が2体ひっそりと

並んで立っている。

きっと昔からそこにいて、辺りの変貌ぶりを見て来たんだろうなあ。

その場所に昔のまま残したことは良いことだと思うけど(お花も

ちゃんとお供えしてあるしね)、Booやらセブンやらと同じ空間に

置かれるのはどんな気持ちなんでしょうかね。

2008/07/16

仁王立ちとは。。



わたくし、こう見えて(どう見えるのか?)案外、仏像好きでして。。

この間も国立博物館で「日光・月光菩薩」を見て、えらく感動したものです。

(この『薬師寺展』のサブタイトル「~初めてのふたり旅~」っていうはウケた~)

けど、私がもっとも心魅かれるのは「静」の仏像より「動」の仁王像。

あの躍動感!たまりませぬ。

しかし、少し前に「興福寺展」で仁王系仏像?四天王の前に立った時、

ある発見が。。

「真の『仁王立ち』とは、これだったのか!」と目からウロコ。

『仁王立ち』→(腰に手をあてて)両足を踏ん張って立つってイメージだけど、

実際にその手の人たちを見ると→腰を片側に「カクッ」と入れた、いわゆる

「モデル立ち」なのだ!

ひとりだったので、この「大発見」を誰にも伝えらず寂しかったなあ。

その後、色々な人に「真の仁王立ち」について聞いてみるけど、真実は未だに

分からないままなのでした。

でも、仁王系の人たちはけっこうデコラティブで、かなりな洒落者と見た。

とするとモデル立ちなのも合点が行くね。

こんなの見たことある?



横浜でこんなエスカレーターを発見!

ゆるやかなカーブを描きながら1階から2階へ。。

なんともお洒落なエスカレーターなのでした☆