ひなの徒然日記
2009/11/05
ベニ師と毛玉
ソファの下を物差しで探ってみたら
出るわ、出るわベニ師のおもちゃが。
その中に先代ねこ、ファンちゃんの
毛玉も。ファンちゃんはちょいロン毛で、
夏になるとブラッシング時にけっこうな
量の毛が抜けたので、このような毛玉を
作ってはおもちゃにしていた。まさに
自給自足。それをベニ師にもひとつ
お裾わけしたらなかなか気に入った様子。
2人が遊ぶ図(?)はちょっと微笑ましい。
『 THIS IS IT 』
マイケルの『THIS IS IT』観ました。
いや~、良かった、泣けました(T_T)
マイケルと同じ時代に生まれて良かった。。
2009/11/04
第10回 ひなデー☆(最終回)
去年の5月から国分寺クラスタで2ヶ月に
1度のペースでやらせて戴いていた
『ひなデー』は今回11月2日が最終回と
なりました。
今まで参加して下さいました皆様、本当に
ありがとうございましたm(__)m
今回はなんとわが師匠、M澤先生が
来て下さることになり『ひえ~、どーしよー、
緊張する(´゚д゚`)』と言いながらも実は
嬉しくて知らないうちに顔がにやけて来て
すっかり怪しいヤツに。。
ホント、嬉しかったあ。
久しぶりの友達とも会えたし、想い出深い
最終回となりました☆
最後にこのような機会を与えて下さいました
田中マスター様、本当にありがとうございました。
これからもボチボチとマイペースでギターは
続けて行きたいと思っております。
2009/11/02
風呂を愛でる現場
ついに現場を押さえられ、当惑気味のベニ師。
(注:お風呂は無人です。)
2009/10/30
『あ、携帯やめてくださ~い!』
ベニ師は「風呂を愛でる」または「風呂を利く」
のが好きで、いないなと思って探すと足拭き
マットの上にちーんと座っていることがある。
で、写真をとろうと近づくと「あ、携帯やめて
くださ~い!」みたいな感じで逃げるのである。
☆写真は洗面器のお湯を飲むベニ師。
2009/10/26
こんな看板が。。
青山通りを表参道方面に向って歩いていたら、
こんな素敵な看板を発見。
『sam's』と言う名前のバーみたいだけど、
オーナーはねこ好きに違いないにゃ。
2009/10/22
地下道アート その③
お次はちとSFチックな写真。
巨大ねこのお腹の下をくぐると言う
ねこ好きにはたまらない作品。
名古屋は食においても独特なものが
たくさんあって、いつ行っても楽しいのだ。
地下道アート その②
これはエスカレーターの壁に描かれたもの。
躍動感あり!
地下道アート その①
先日、名古屋に遊びに行った折、
「面白い壁画があるから見てみて」と
友達が教えてくれたのがこれ。
ねこの他にも色々な動物のシルエットが
描かれていて、すごく面白かった!
観光客丸出しで写真取りまくり。
これは階段の手すりの壁に描かれたもの。
2009/10/14
アンスリウム
夏前に買ったアンスリウムに新芽(?)が!
それにしてもアンスリウムって素材感といい、
色といい、なんか作りモノっぽい。
今や部屋は巨大に成長したモンステラとこの
アンスリウム、そして24時間ほぼご機嫌麗しい
ベニ師に占領されてる感があるけど、動植物が
与えてくれるエネルギーというのは計り知れない
ものがありますなあ。
2009/10/07
お楽しみ袋
このヨレヨレの紙袋の中にはベニのおもちゃ、
と言ってもシャカシャカ袋を毛糸の両はしに
しばり付けたものとか、ガジガジにかじって
ボロボロにしてしまった足の指の間にはさむ
やつ(ペディキュア塗る時の)とか、いわゆる
『ガラクタ』が入ってるんだけど、それらは
彼にとってはどれもお気に入りのおもちゃ。
おもちゃ箱ならぬこの『お楽しみ袋』に頭を
突っ込んではおもちゃを出して遊ぶわけです。
が、たまにこの様に首につるっと掛ってしまい、
まんざらでもない様子でゴロゴロと喉を鳴らし
ながらやって来る。それは「取って~」なのか
はたまた「遊そぼ~」なのか。いずれにしても
ひとの手をわずらわせにやって来るには違いなし。
いつだって大名的なんだよね、ベニ師は。
2009/09/14
ベニ師、フラカヒコを踊る?
こちらはなんだかよく分からない「師」、
ベニ師。
花瓶に挿してあったすすきをさんざんに
いたぶった揚句、花びんを破壊すると
いう狼藉を働き、「YOU、そんなに好き
ならいっそ被っちゃいなよ」ということで、
急きょフラダンサーへと変身。
このスタイルだと『フラカヒコ』かにゃ。
☆フラカヒコ=古典フラ。
師匠ライブ!
師匠のM澤夫妻によるギター&カンテのライブを
見に高円寺のタブラオ『カサ・デ・エスペランサ』へ。
(ちなみにタブラオとはフラメンコ版ライブハウス)
いつ聴いてもM澤先生の音はすごい。激しくも
繊細。矢みたいに音がびゅんびゅんと飛んで来る。
で、ハートに刺さっちゃうわけね♡
そこに持って来てA子夫人のカンテがまた
カッコ良く、まさにゴールデンコンビ!
なんど背筋がぞくぞくしたしたことか。
思えばフラメンコギターを始めて早や10数年。
山あり谷あり(谷×2かも?)の結構苦しかった
思い出(笑)が走馬灯のようにくるくる回るも
M澤先生に出会えて本当に良かったなあと
しみじみと思いながら帰途につく秋の夜長。
先生、これからもよろしくお願いしますm(__)m
(迷惑かもしれませんが。。)
2009/09/09
ミシェル・カミロ&トマティート ライブ☆
生で見てみたい!という念願ようやく叶って
この度、ビルボード東京で彼らのライブを
堪能。
ラテンジャズピアノのミシェル・カミロと
フラメンコギターのトマティートの競演は
とにかくとんでもないリズム感と超絶技巧の
絡み合い!トマティートよ、そのリズムを
足で取りながら、なぜにそんなメロディを
弾けるのか?カミロのピアノは鍵盤の上を
すこぶる生きの良い魚が飛び跳ねてるみたいで、
「そうでした、ピアノは打楽器でした!」と
思い出しましたよ~。
トマティートに戻るけど、あんなに超高速な
ピカードを弾いてるのになんで右手がそんなに
動かないわけ??
私なんていつもM澤先生に「右手を(無駄に)
大きく動かし過ぎっ」って注意されるのにな。
(比べてすみませんm(__)m)
ラテンな男たちの熱い演奏にゾクゾクした
夜だった。
2009/09/08
第9回 ひなデー☆
昨日はお馴染み国分寺の『クラスタ』で
第9回 ひなデーをやらせて頂きました。
いつも参加して下さる皆さまに加えて、
昨日は思いがけず色々な方々にお越し
頂き、とても楽しい夜となりました。
本当にありがとうございましたm(__)m
実は次回11月2日で誠に残念・勝手ながら
ひなデー最終回となります。
そんな訳で最終回もよろしくお願いします!
☆写真はJちゃんが撮ってくれたものを
またまた加工してみました。
2009/09/04
伝説のギタリスト パート2
マクドナルドの子供向けメニュー、
『ハッピーセット』の付録のおもちゃに
ベニヘンにぴったりのギターがあった
ので早速ゲット♪
「おれにわ ちいさすぎるけどな(ベニ)」
ストラップを付けて肩から掛けたら
この通り。
実は歌もイケる男、ベニ。
2009/08/31
伝説のギタリスト?
もう何年も前に兄が衝動買いしたものの、
全然弾いて貰えずにケースに眠っていたギター。
いよいよ甥っ子がギターを始めると言うんで、
弦を張り替えていたら野次ネコのベニ師が登場。
歯でギターを弾くなどして伝説のギタリスト、
『ベニヘン(紅変)』振りを披露していた(?)
2009/08/26
ポニョ?
JR恵比寿の駅ビル「アトレ」に入っている
「イレール」というお店でこんなケーキを
発見!即購入。
箱に入れて貰っていると、となりにいつの
間にか小学校低学年と思われるKIDが
立っていて、一言「ポニョ!」。
なるほど確かにポニョだ~(◎o◎)
ふ~む、私の嗜好は小学校低学年から
変わってないのかもしれない。。
しかしあの「ぽーにょぽーにょぽにょ♪」
って唄は恐ろしいね。一度聴いてしまったが
最後、呪文のように頭の中でぐるぐると
2~3日は回り続けるのだから。。
☆ちなみにポニョはラズベリー&チョコの
ムースで、なかなかの美味でした☆
迷子のぴーちゃん。
今朝、庭でベニ師を散歩(?)させていた母が
こんなひとを保護。
幸いにもベニ師は虫やらトカゲに夢中で、
このひとに気付かなかったみたいだけど、
考えるとぞっとするよ~(´゚д゚`)
違った意味で「とりちゃんだいすき」
ですから、ベニ師は。
取りあえずぴーちゃんと勝手に命名して、
飼い主さんを探してるけど、なんせ家には
ハンターがいるから気をつけねば、です。
2009/08/17
靖国神社
8月15日の終戦記念日に、父のお供で
靖国神社に初参拝といつになく硬派な私。
いや~、それにしてもすごい人!
お参りするまでに悠に30~40分は悠に
かかったかも。
軍服姿の人あり、日章旗を掲げる人あり、
さらにラッパの音なんかも聞こえて来て、
ちょっと違う時代にトリップした感あり。
併設の
遊就館
なる戦没者にまつわる様々な
資料が展示された場所では厳かな気持ちに
なりました(--)
しかし一番驚いたのは展示されていた数々の
手紙の文字、文章の美しさ!
しかも、ほとんどが20代の若者によって
書かれたものだなんて。。
戦後60年で世の中は劇的に変化を遂げ、
それはそれは便利になった。平和で
物質的にもとても恵まれた今、反対に
人間は心身共にかなり退化しつつある。。
なんて真面目に考えた8月15日。
☆写真は館内の階段の部分の飾り。
とても美しかったので1枚。
大脱走
土曜の夜、とうとうベニ師が網戸を
破って大脱走。
夜になると色々な虫がやってくるので、
夜行性のベニ師としては追いかけたくて
仕方がないらしい。
それから2時間近くもどこに潜伏していた
のか全く見つからずじまい。
びくびく氏のベニのこと、うちの庭からは
怖くて出られなかったに違いないとタカを
くくっていたら、なんと裏のお宅の庭まで
侵略していたことが判明(´゚д゚`)
そんな2時間の大脱走を経験した翌日、
訪ねてきた
カイ君
に対し、相当な余裕を
かますベニ師に、カイ君ちょっと引き気味。
2009/08/13
健ちゃん会館とは??
友人と4人で阿佐ヶ谷にごはんを食べに
行った折、こんな看板を発見!
何んですか?健ちゃん会館って??
聞けば、あの有名な交通安全の腹話術人形
「健ちゃん(って名前だったんだ!)」の教室
らしい。そこからボサノバの話になって「小野
☆サって上唇を動かさないで唄うんだよ。
ボサノバ唄う人ってそう言う人多い」って事から
「え~っ、それって健ちゃんじゃん。もしかして
健ちゃんてボサノバ歌手?」などなど。。
看板1つでここまで盛り上がれる大人4人って。。
この
健ちゃん会館
、結構有名な教室らしい。
2009/08/11
長~くなってます。
ここのところ全国で大雨による災害が
起きているのに加えて、昨日・今日と
結構大きな地震があったりして、かなり
地球が壊れて来てるなと怖くなっている
今日この頃。
既に屋台骨がガタガタなのに、核の保有が
どうのこうのと国の間で争ってる場合じゃ
ない気がするんだけどなあ。。
超怖がりのベニっちは生まれて初めての
地震にもうドキドキで、こんなに長~く
伸びて天下の情勢を伺っているのだ。
2009/07/29
げんべえの「ビーサン」
実はビーサン好き。
しかし、もうかなり前から気に入ったビーサンが
見つからず、長い間「ビーサンの旅」に出ていたの
だけど、やっと出会えたよ、昔ながらのビーサンに。
葉山にあるビーサン専門店
げんべえ
が渋谷西武に
期間限定で出店すると知って、早速買いに走ったん
だけど、デザインと言いはき心地と言い花丸!
最近はハワイア★スとか云う小洒落て値段の高い
ビーサンが持てはやされてるけど、あんな重たい
ビーサンはダメだね。げんべえはシンプルで
値段だって1050円!この夏のヘビロテアイテム。
2009/07/28
実は妖精だったのだ。
少しまえからJちゃんにベニ師とこの人、
ムーミン谷の住人「スニフ」が似てると
言われてたんだけど、確かに似てる~!
ってことはベニ師は実は「妖精」?
(世界的な指揮者O澤氏も「妖精」っぽい)
2009/07/21
墨絵(カラー版)?
と思えば、こんな夕焼け雲が。。
最近、夕焼けが燃えるような色で
それはそれは美しいのだけれど、
温暖化の影響かと少し怖い。。
ダブル レインボウ
日曜日、こんなダブルの虹が
ベランダから見えてHAPPY☆
2009/07/13
あんぬいな おれ
ベニ師は日がな一日、こうして網戸越しに
外を眺めているのが好き。
未知(イヌ)との遭遇?
ご近所のわんちゃん「カイ君」が良く散歩で
うちの前を通りかかるのだけど、いつもは
網戸越しに見ているベニ師と、今回急接近!
お互いに鼻を突き合わせてフンフンしたりして、
とてもフレンドリーなご様子。
どうやらカイ君もベニ師と同じような境遇だった
らしく、可哀そうに思った今の飼い主さんが
思わず買ってしまった!ってまるっきりうちと
同じだ~(´゚д゚`) 今はとても可愛がられてる
模様で「残り者には福が来る」?
友だちのMちゃん曰く、「おれ わ うれのこり
なんかじゃない」(ベニ師)
2009/07/07
第8回ひなデー(プレ七夕)
昨日、7月6日は国分寺クラスタで恒例の
『ひなデー』をやらせて頂きました。
来て下さった皆さま、田中マスターさま、
ありがとうございました。
お陰さまで少人数ながら、とても楽しい会に
なりました♪
朝はひどい雨でどうなることかと思ったけど、
夜はすっかり晴れて、月がきれいでした。
ってことで今日は織姫と彦星も会えるかもよ。
ギターの写真をソフトで色々といじってたら
こんなんなりました~。
PS:yayaさん来てくれてありがとう!
2009/07/06
墓場デビュー
この度、ベニ師は「公園デビュー」ならぬ
墓場デビュー致しました。
かなりな臆病者ゆえ、お散歩と言っても
庭を歩く程度だったのだけれど、歩いて
数分の公園墓地まで箱に入れて連れて
行き、そこで「放流」。人も車も来ないので
余裕でずんずん歩く歩く。
途中、2軒ほどお参りしたりしてね。
自信を付けたのか今日も玄関のドアの前で
「おはかまいりにいく」と張り切るベニ師は
もうすぐ1歳なのだ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)